藤井厳喜WEBサイト 公式ブログ プロフィールは、こちらトップに戻る 藤井厳喜WEBサイト | Fujii's Focus For Future 公式ブログ

昨日は年内最後の国内でのミーティング、本日より年始まで海外出張出発

投稿日:2009,12,24


いよいよ今年もクリスマス・イブになりました。

本日から、年始まで海外出張となり、国内からのブログ更新は、今日が年内最終となります。

今年は、2月25日からブログを始め、多くの皆さんに見て頂いて、新しい読者も増え、多くの新しい出逢いにも恵まれ、非常に実りの多い年であったと思います。
私としては、いくつもの新しい試みにチャレンジを始めた年でもありました。

3月14日発売の『ドンと来い!大恐慌』で、初めてインターネットと連動した情報発信を開始しました。

6月20日には、チャンネル桜さんでの私のTVコラムの番組もリニューアルされ、『厳喜に訊け!』第1回放送がスタート致しました。



YouTubeも大量に増やし、チャンネル桜さんのご協力もあり、動画配信数も大幅にUPする事ができました。
ブログは毎日、欠かさずという訳ではありませんでしたが、頻繁に更新し、私の活動予告や、活動記録として有効に機能し始めました。

また、公開での英語のメッセージ動画の配信もスタートする事が出来ました。




NHK捏造事件、鳩山内閣の反米親中政策、習近平の天皇陛下との会見強行、小沢一郎の独裁化、等々について、日本の保守のモノの見方を、海外に発信する事が出来たのは、大きな前進でした。

予想以上に多くの、海外国内の方々から高い評価を頂きました。
来年は、もっと頻度を上げて、英語での発信をレベルアップしてゆく予定です。




ブログのおかげで多くの方々との新しい出逢いを体験する事も出来ました。


2009年2月25日、開始の日のブログを読み直してみると、その時の志はそれなりに貫徹できた約10カ月であったと言えると思う。

「2009-2010年には、世界は全く新しい時代に入る。100年後の日本の運命が、2010年を中心とする2-3年で決まるのではないか?とすら思っている。 かねてから、2010年前後に歴史の大きな分水嶺が来る事は予感していた。 暫くの沈黙と準備の時期を終えて、このCritical「決定的に重要」な時期に、私の能力を全開させる決意だ。」

と書いた、この時の気持ちを忘れないで、より一層、頑張りたいと思います。

いよいよ来年、2010年、日本国の命運にとって本当に重大な年となります。

困難な時代ではありますが、この時代に生きて、祖国の命運を決する大きな闘いに参加できる事は、日本人として、幸運であるとも感じています。

昭和19年、昭和20年に当時の日本人が感じていた決意を見習い、今までにない挑戦をするのが、来年であると予感しています。

私は今、満57歳ですが、大東亜戦争を戦った将官の多くは、50代でした。
例えば、硫黄島の栗林忠道陸軍中将や、特攻隊の生みの親である大西瀧治郎などの勇将の名前を思い出す事が出来ます。

私は組織の一員ではなく、自由人ですが、一日本人として、知力・気力・体力も充実したこの年齢で、日本国の未来を拓く闘いに参画できる事に大きな運命を感じると共に、そこに使命感と、喜びも見出しています。

そのような決意で新年も、国を愛し、憂うる皆さんと共に、前線で総力を結集して闘いぬいてゆきたいと思います。

明日以降は海外で、その間、長時間移動も多い為、ブログの更新頻度が下がりますので、予めお詫びしておきたいと思います。


しかし、海外から日本にいる時とは異なった視野からの展望も発信できる事でしょう。

 昨日は、渋谷ハチ公前での抗議集会の後は、主に出版関係で年内最後の打ち合わせ。
様々な色々な意見交換を行いました。

 相手は、知己である光文社の山田順さん。(元・光文社ペーパーバックス編集長)
彼は、『世界地図の切り取り方』、『総下流時代』等、ペーパーバックスで私の本を何冊も担当してくれた名編集者です。
また、今年は『永久国債の研究』で大変お世話になりました。

この『永久国債の研究』の中では、山田編集長自身が、執筆陣の一人として、前書きを寄稿してくれました。

 同席してくれたのは、徳川将軍家19代目当主の徳川家広さん。
今や文筆家・翻訳家として幅広くご活躍中の、個性的な教養人です。
国際情勢のモノの見方についても、独自の見解をお持ちで、お話すると常に新鮮な知的な刺激を与えてくれる方です。

2009-12-23kisyakurabu.jpg

国内外の情勢や、ジャーナリズムの現状などについて、有楽町の外国人記者クラブで楽しい意見・情報交換の時を持つ事ができました。
大変、有益なミーティングでした。

その後は、他にも、国内最後の暮れの挨拶をさせて頂くなど、打合わせが続きました。

 出発前のドタバタで、連絡したいと思いながら、出来ない方もいて、大変失礼をしております。
どうぞ、ご寛恕ください。

 また、私への連絡が、取りにくい事になりますが、以下のアドレスにご連絡を頂ければ、必ず情報はチェックしておりますので、宜しくお願い申し上げます。

ケンブリッジ・フォーキャスト・グループ事務局e-mail : info.cfg.future@gmail.com


2009-12-24narita.jpg
 (これから長旅を前に。搭乗前の成田空港にて)









「外国人地方参政権 絶対阻止!(渋谷ハチ公前)」街頭集会に参加

投稿日:2009,12,23

2009-12-23sibuyahatiko003.jpg

午後1時20分ごろ、渋谷ハチ公前における「外国人参政権反対」街頭集会に参加。

2009-12-23sibuyahachiko%20004.jpg

2009-12-23shibuyahatiko006.jpg

土屋都議会議員、水島チャンネル桜社長、等の後で、マイクを握らせてもらい、10分ほど、演説した。







一部、映像で、話した事は出ているが、要旨は以下のような事である。

第1に、小沢一郎民主党幹事長は、公然と憲法違反の言動を行っているという事。

第2は、民主党は、経済と安全保障の両面で、日本の国益を大きく損なう外交を行っているという事。

特に、第1の点については、力を入れて演説させてもらった。

 小沢一郎に対して、「外国賓客との会見は、天皇の国事行為ではない」との公然たる非難が集中してきた。
これには、この点を指摘した私自身の言論も大いに世の中の人々の注意を喚起した事と思う。
しかし小沢一郎は全く、憲法も理解していないし、この点について反省もしていない。
12月21日の記者会見では、小沢は彼の誤った憲法解釈を更に拡大し、公然と現行憲法を否定する発言を続けている。
それは、天皇陛下の行動全てを内閣が決定するという恐るべき、憲法違反の発言である。

12月21日のTV東京で収録された番組では、相変わらず、「(外国賓客との会見に関して)あまりにも記者が無知でねぇー、ビックリしたんですよ」
等と、無知無学の発言を継続している。

おそらくは、12月14日夜、民主党本部前における記者会見で、「外国賓客との会見は国事行為である」と誤って発言したことを、周辺から注意され、これを必死で覆い隠す為の開き直り発言なのであろう。

最早、小沢一郎は、憲法違反を公然と訴える政治家であり、民主党は、民主党鳩山内閣は、憲法違反の内閣である。

護憲政党と思われていた社民党もまた、この事を批難しない以上、憲法違反の政党である。

2009-12-23sibuyahatiko%20065.jpg

当日、マイクを握った地方議員の方々とも、懇談させていただく機会があり、良かった。


2009-12-23sibuyahatiko055.jpg


帰途、総武線社内の吊り広告で明日、木曜日発売の週刊新潮の宣伝を見た。

2009-12-23%20sibuyahatiko%20077.jpg

小沢の韓国での皇室冒涜発言がいよいよ大衆レベルに暴露され始めた。
明日、チェックしてみるつもりだ。

週刊新潮や週刊文春が鳩山、小沢の攻撃を始めたのは望ましい事だ。





年末の都心部書店ウォッチング

投稿日:2009,12,22


昼から午後の時間の大部分を費やして、都心部の書店を見て回った。

無制限戦争の視点から見れば、書店は極めて重要な戦場の一部を形成している。

その意味で、書店ウォッチングは私にとっては大事な仕事の一部である。

本日の書店ウォッチングも含め、今年の出版業界のトレンドで気がついた事を以下に列挙してみたい。


1.地方の中堅老舗・書店チェーンの大量倒産、淘汰など。
   特に、西日本(関西から西)が顕著。
地方都市の駅前繁華街や目抜き通りにある、その町の住人なら誰もが知っているような有名書店が次々に統廃合されていった。

 書店の数は、1996年前後が約2万店で、この時がピークであった。
これ以後、減少を続け、今や1万5000店を切るまでになっている。
やがて数年内には(特にこの2年)、1万店を切る事になるだろう。

 一方、書店の売り場面積は、微増しており、出版点数はやや減少しても高止まりの傾向を示している。
 要は、本は、多数、出版されるが、本が益々売れない状況になってきている。

 売上総額で言えば、ピーク時に書籍・雑誌業界の売り上げは約2兆6000億円あったが、これが、2009年は2兆円を切る事が確実視されている。

 そして多くの大手出版社がシナへの進出によってこの苦境を打開しようとしている。
 シナ市場への進出が解決策であるというのは全くの幻想なのだが、今のところ、出版人の多くはこの幻想に酔っているというのが現実である。

 一つの結果として、シナの厳しい現実を伝える私が書くような本の出版は、大手出版社では益々難しくなってきている。
現実を無視したシナ礼讃本ならいくらでも引く手あまたで出版できるのではあるが…。

2. 既に出版された書籍の絶版・廃刊の勢いが恐ろしい程の速度で進んでいる。
先ず、少し売れないと本が直ぐに絶版になる。(スタート・ダッシュが悪いと後から売れだした頃には、絶版決定後というケースもある)
また、絶版になる本の数も急増している。
どの出版社も、良い本をつくり、ジックリ長期にわたって売ってゆくという我慢が最早、業界構造的に出来なくなっている。

 一つの理由に、書店サイドからすると、1日に100点以上の「新刊・話題本」が送られてきて、売り場面積を確保する事が難しい。
それ故に、発売日から2カ月を過ぎると、余程話題になっていなければ、新刊本に淘汰され、書店からはその本は追放されることになる。
 何冊かの注文があったとしても、旧い本が最早、平積みされる事はない。
こういったサイクルが、より短い時間で繰り返され、悪循環をなしているのである。

 出版社サイドから言えば、次々と自転車操業で新刊本を市場に送り出さなければならない。
その為に、既に出版した本の宣伝は勿論、管理にもコストをかける事が出来ずに、次々と廃刊する点数を増やしてゆく事になる。
不況により、倉庫スペースが縮小リストラされ、直ぐに置き場が溢れてしまう為に、また廃刊処分のスピードだけがUPする。
 結論として言えば、ジックリと本を造り、ゆっくりと売る事が出来ない業界構造になっている。

こんな状況では、レベルの高い出版物や、後世に残るような名作を残す事は殆ど不可能である。

 著者サイドから言えば、真面目に本を書けば書くほど、経済的には苦しい立場に追い込まれてゆく、という実感である。


3. 一時、隆盛を極めた「新書」ビジネスが最早、死に体である。
新書のビジネス・モデルは最早、完全に終わったのではないか?

 書店に行き、時々、売り場職員・各売り場の担当者と話す事があるが、中で一番暗い顔をしているのが新書担当者である。
 新書売り場は既に完全なカオス状態にある。
出版点数は爆発的に増えている。
 出版社側でも、「不況だから、安い本が売れるだろう」誤った思惑と、さらに編集部の制作コスト削減の為に、本来、新書にすべきでないものまで、新書として出版する傾向にある。
その為、こうした業界混乱期には、安易に新書が増える傾向にある。
戦略なき、自滅行為とも言える大量生産である。

しかも、新書の存在意義は、元来、長期にわたってジックリ販売し、書店においても、直ぐに読者が必要なものを入手できるというところにある(あった)。

新書の本来の存在意義と、現実の出版形態が全く正面衝突し、矛盾をきたしているのである。
それ故に、書店の現場は大混乱状態にある。
見た目も同じような新書が、整理できないほど多くの点数搬入されても、現場はこれに対応する事が出来ないのである。


4.本日、特に印象に残ったのは、「アメリカ関連本」の棚が著しく縮小されている事である。
国際情勢関係でも、シナやアジア関連本が、出版点数で見ても幅を利かせており、今後も益々の量的拡大が目に見えている。
書店現場はこれに対応する為に、アジア関連本の場所(棚)を確保する事に必死である。

アメリカ本は必然的に隅にやられている。
一時期ブームだった「オバマ本」も、あるいは姿を消し、あるいは片隅に追いやられている。
かろうじて、メディア本のコーナーにその居場所を確保しているオバマ本もある。

 善悪はともかくとして、これが現代の日本人の関心のトレンドを顕著に物語っている。


5. 雑誌の廃刊率は来年、益々増え、大量淘汰されるだろう。
廃刊される雑誌は全体として多かった今年であるが、特に、国際情勢関係の雑誌「フォーサイト」の廃刊は今の時代のトレンドを物語っている。
少なくとも私には大変衝撃的であった。

 「フォーサイト」は、シッカリと予算をかけ、マスコミが報道しない価値ある情報を、特定の読者に提供するというビジネス・モデルであった。
これが、崩壊してしまった事の背後には、やはりインターネットの影響が大きいと思われる。
プロフェッショナルのジャーナリストがきちんと取材し、プロのアナリストがシッカリと分析予測した情報が、姿を消してゆくというのが現在のトレンドである。

情報源も明らかでない、無責任な言説や、風聞に近いものがニュースとして大手を振ってまかり通る傾向にある。
国や社会の行く末を思うと、極めて危険な傾向であり、こういった混沌とした状況の中から、全体主義的な傾向も生まれてくるのではないかと危惧している。

最近の民主党幹事長・小沢一郎の憲法違反の言動なども極めて危険な兆候である。


 他にも書店ウォッチングや出版トレンドに関しては書き出せばきりがないので、今日はこのくらいにしておく。

 シナ関連本の急拡大は、勿論、単なる自然発生的トレンドとして起きているわけではなく、シナが日本に仕掛ける無制限戦争がその背後にある事は確実である。

 この事については、過日、またの機会に詳細に解説したい。


拓大で松木國俊さんのゲスト講義と、片岡鉄哉先生三回忌

投稿日:2009,12,21


今日は、拓大高尾キャンパスでの国際関係論の講義、後期の最終日。

ゲスト講師に友人で朝鮮問題研究家の松木國俊さんをよんで、授業時間の殆どを彼の講義にあてた。

韓国の歴史教科書が、日本の統治時代について如何に嘘を教えているかを、徹底的に究明してもらった。

資料は、A3で8枚もあり、これは自宅でコピーして学生に配布した。
学生の参加者は、約70人弱。

いつにも増して、学生諸君は今日の講義を集中力をもってよく理解してくれたように思う。

私が最後に、10分ほどだが、小沢一郎民主党幹事長の憲法違反の言動について、解説すると、いつもよりも多くの学生が食い入るような眼差しで話を聴いてくれた。
ここのところ、習近平来日以来、学生の政治意識は高まっているように感じられる。

講義を午後4時半に終えて、東京に急いで戻り、午後6時過ぎに、グランドヒル市ヶ谷に到着。
故・片岡鉄哉先生の三回忌を兼ねたお別れの会に、発起人の一人として出席した。

片岡先生とのお付き合いは、それほど深かったとは言えないが、台湾に一緒に旅行したことなどが楽しく思い返された。

P232kataoka.jpg
(↑「NHK捏造事件と無制限戦争」別章P232にも登場して頂いた思い出の台湾での写真)


先生は、日本核武装論の先駆者であり、また、アメリカとの同盟関係を非常に重視された方である。
正直言って、私は片岡先生の本の熱心な読者ではなく、影響を受けたといえば、影響を受けた事もない。
しかし、御逢いして話してみると、国際政治観や、日本の今後の進むべき道については、先生の意見に殆ど賛成で異論をさしはさむ余地はなかった。

まだまだ長生きして、活躍して頂きたい真のサムライ的知識人であった。
山形の御生まれというが、さばさばした気性は寧ろ江戸っ子を思わせ、気に食わない人間とは、口もきかないといったような方であったらしい。

アメリカに留学した事なども殆ど吹聴せず、淡々としてまた粋な所があった先生であった。

心よりご冥福をお祈りしたいと思う。








『民主党政権と解体する日本』政治討論会、出演の映像がUPされました

投稿日:2009,12,20

昨夜、17日に出演・収録され、19日夜に放映された政治がテーマのチャンネル桜の討論会「民主党政権と解体する日本」がYouTubeでも公開された。

出演者は以下の通り。

◆民主党政権と解体する日本

パネリスト:
 潮匡人(評論家)
 石平(作家・評論家)
 川口マーン惠美(作家)
 永山英樹(台湾研究フォーラム会長)
 西尾幹二(評論家)
 西村幸祐(評論家・ジャーナリスト)
 藤井厳喜(国際問題アナリスト)
 山村明義(ジャーナリスト)
司会:水島総


 私は、徹底した小沢一郎批難に集中して発言した。
特に第二部の冒頭(4/3の事)での、私の発言を見て欲しいと思う。


1/4【討論!】民主党政権と解体する日本[桜H21/12/19]




2/4【討論!】民主党政権と解体する日本




3/4【討論!】民主党政権と解体する日本



1. 12月14日、民主党本部での記者会見で、小沢一郎は、「天皇と習近平の会見は、天皇の国事行為である」「国事行為であるから内閣の助言と承認によって行われるのは当然である」と述べ、天皇との例外的な会見への批難に逆襲した。

ところがこれで、小沢が憲法に関して全く無知無学である事が露見してしまった。
外国要人との会見は「ご公務」ではあっても、「国事行為」ではない。
国事行為とは、憲法7条に定められた10の行為のみである。

このうち、今回の件に関連していると思われるのは、第9項のみであり、そこでは「外国の大使及び公使を接受する事」としか記されていない。
如何に拡大解釈しても、シナの副主席・習近平との会見は、天皇の国事行為ではないのである。


2. 国事行為に関しては、内閣の助言と承認により、天皇がその行為を行う、事が定められている。
「内閣の助言と承認」とは、天皇陛下の主体性と意志を尊重して行われる事が前提となっている。
天皇陛下は、国民統合の象徴であり、国家の元首であるのだから、その下に立つ内閣が陛下への敬意をもって助言し承認する事はあまりに当然である。

 現行の日本国憲法では、内閣の決定に基づいて、国事に関する行為を行うとは規定していない。
あくまでも助言と承認である。

例えば、第6条は、「天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する」と規定している。
この場合は、「指名に基づいて」という強い言葉が使ってあるので、内閣総理大臣の任命に関しては、天皇は殆ど自らの意思を介入させる事は出来ない。

 ところが、第7条の「国事行為」に関しては、「内閣の指示に基いて」とは書いていない。
あくまで「内閣の助言と承認」である。
ということは、第6条の規定よりは、第7条の規定の方が緩いのであり、その分、天皇陛下のご意思を尊重しなければならない、という事が明らかである。

小沢一郎は、先ず、外国人との会見を国事行為であると誤って認識しており、更に内閣の助言と承認を内閣の命令と勘違いしている。
憲法とデモクラシーを全く知らないのは小沢自身である。
 

4/4【討論!】民主党政権と解体する日本




 マスコミでは、民主党幹事長・小沢一郎が宮内庁の外国人引見に関する30日ルールを破ったという事しか報道していない。
それはそれで、重大問題だが、より重大なのは、習近平が2009年7月5日のウルムチにおけるウイグル人大虐殺の直接の責任者であるという点である。

このような人物を、天皇陛下と会見させる事は、皇室を汚すものである。

また、諸外国は、この件をもって、あたかも日本がシナ共産党の虐殺を容認したかのような印象を持ってしまう。
これも、皇室と日本にとっての大きな悲劇である。

2009-12-23sibuyahatiko069.jpg

自らの権勢の誇示と利権の拡大の為に、このような暴挙を行った小沢一郎を絶対に許してはならない。

2009-12-23sibuyahatiko062.jpg


尚、こちらにUPリンクしたYoutube公開版は、3時間討論の番組の2時間分となっています。
続きは、インターネットTV(So-TV)でご覧ください。

この映像の続き(2時間目、3時間目)は、So-TV (月額 3,150円 [税込] http://www.so-tv.jp/main/top.do )にて公開されておりますので、是非、此方でご覧下さい。

詳しくは此方のページをご覧ください。(http://www.ch-sakura.jp/580.html)